県庁所在地は各都道府県の行政の中心地として重要な役割を果たしています。この記事では、47都道府県の県庁所在地を様々な形式で紹介し、その特徴や覚え方についても解説します。
県庁所在地一覧(地域別)
北海道・東北地方
- 北海道:札幌市
- 青森県:青森市
- 岩手県:盛岡市
- 宮城県:仙台市
- 秋田県:秋田市
- 山形県:山形市
- 福島県:福島市
関東地方
- 茨城県:水戸市
- 栃木県:宇都宮市
- 群馬県:前橋市
- 埼玉県:さいたま市
- 千葉県:千葉市
- 東京都:新宿区
- 神奈川県:横浜市
中部地方
- 新潟県:新潟市
- 富山県:富山市
- 石川県:金沢市
- 福井県:福井市
- 山梨県:甲府市
- 長野県:長野市
- 岐阜県:岐阜市
- 静岡県:静岡市
- 愛知県:名古屋市
近畿地方
- 三重県:津市
- 滋賀県:大津市
- 京都府:京都市
- 大阪府:大阪市
- 兵庫県:神戸市
- 奈良県:奈良市
- 和歌山県:和歌山市
中国地方
- 鳥取県:鳥取市
- 島根県:松江市
- 岡山県:岡山市
- 広島県:広島市
- 山口県:山口市
四国地方
- 徳島県:徳島市
- 香川県:高松市
- 愛媛県:松山市
- 高知県:高知市
九州・沖縄地方
- 福岡県:福岡市
- 佐賀県:佐賀市
- 長崎県:長崎市
- 熊本県:熊本市
- 大分県:大分市
- 宮崎県:宮崎市
- 鹿児島県:鹿児島市
- 沖縄県:那覇市
フォーマット別リスト
漢字表記のみ(五十音順)
- 大分市
- 大阪市
- 大津市
- 岡山市
- 甲府市
- 金沢市
- 鹿児島市
- 京都市
- 熊本市
- 神戸市
- 高知市
- 佐賀市
- 札幌市
- さいたま市
- 静岡市
- 仙台市
- 高松市
- 千葉市
- 津市
- 東京都(新宿区)
- 徳島市
- 鳥取市
- 富山市
- 長崎市
- 長野市
- 奈良市
- 新潟市
- 名古屋市
- 那覇市
- 浜松市
- 福井市
- 福岡市
- 福島市
- 前橋市
- 松江市
- 松山市
- 水戸市
- 宮崎市
- 盛岡市
- 山形市
- 山口市
- 横浜市
- 和歌山市
ひらがな表記
- さっぽろし
- あおもりし
- もりおかし
- せんだいし
- あきたし
- やまがたし
- ふくしまし
- みとし
- うつのみやし
- まえばしし
- さいたまし
- ちばし
- しんじゅくく
- よこはまし
- にいがたし
- とやまし
- かなざわし
- ふくいし
- こうふし
- ながのし
- ぎふし
- しずおかし
- なごやし
- つし
- おおつし
- きょうとし
- おおさかし
- こうべし
- ならし
- わかやまし
- とっとりし
- まつえし
- おかやまし
- ひろしまし
- やまぐちし
- とくしまし
- たかまつし
- まつやまし
- こうちし
- ふくおかし
- さがし
- ながさきし
- くまもとし
- おおいたし
- みやざきし
- かごしまし
- なはし
県庁所在地の特徴と豆知識
政令指定都市である県庁所在地
-
- 札幌市
- 仙台市
- さいたま市
- 千葉市
- 横浜市
- 新潟市
- 静岡市
- 浜松市
- 名古屋市
- 京都市
- 大阪市
- 神戸市
- 岡山市
- 広島市
- 北九州市
- 福岡市
- 熊本市
県名と異なる県庁所在地
-
- 埼玉県:さいたま市
- 東京都:新宿区(特別区)
- 三重県:津市
- 島根県:松江市
最も新しい県庁所在地
-
- さいたま市(2001年に浦和市、大宮市、与野市が合併して誕生)
覚え方のコツ
パターンで覚える方法
県名と同じ名前の県庁所在地
- 福島県 → 福島市
- 富山県 → 富山市
- 山形県 → 山形市
- 長野県 → 長野市
- 岐阜県 → 岐阜市
- 福井県 → 福井市
- 山口県 → 山口市
- 徳島県 → 徳島市
- 佐賀県 → 佐賀市
- 宮崎県 → 宮崎市
都道府県を代表する大都市
- 愛知県 → 名古屋市(中部地方最大の都市)
- 大阪府 → 大阪市(関西地方最大の都市)
- 京都府 → 京都市(古都・観光都市)
- 神奈川県 → 横浜市(日本有数の港湾都市)
- 福岡県 → 福岡市(九州地方最大の都市)
- 宮城県 → 仙台市(東北地方最大の都市)
語呂合わせと特徴で覚える方法
「つ」がつく都市の区別
- 三重県は「つ」市:最も短い
- 滋賀県は「おおつ」市:「おお」がつく
- 山口県は「やまぐち」市:「やま」がつく
「まつ」で始まる県庁所在地
- 島根県は「まつえ」市:えびす顔の松江
- 香川県は「たかまつ」市:高松城があった
- 愛媛県は「まつやま」市:山側の松山
「さ」で始まる都市の区別
- 埼玉県は「さいたま」市:最も新しい
- 北海道は「さっぽろ」市:最北の政令市
- 佐賀県は「さが」市:最も短い
地理的特徴で覚える方法
水辺の都市
- 横浜市:日本を代表する港町
- 神戸市:日本有数の港湾都市
- 大津市:琵琶湖のほとりの都市
- 新潟市:日本海側最大の港湾都市
歴史的特徴による区別
- 奈良市:世界遺産を多く持つ古都
- 京都市:千年の都
- 金沢市:加賀百万石の城下町
- 松江市:出雲の城下町
覚えにくい組み合わせのコツ
- 「水戸」と「宇都宮」:水戸は茨城、宇都宮は栃木
- 「前橋」と「高崎」:前橋が群馬県庁所在地
- 「大津」と「津」:大津は滋賀、津は三重
- 「那覇」:沖縄県の県庁所在地(琉球王国の城下町)
この覚え方のコツは、地理、歴史、文化などの要素を組み合わせることで、より効果的な記憶ができるように構成しています。特に紛らわしい組み合わせについては、その都市の特徴や背景を理解することで、より確実な記憶につながります。
よくある間違いと注意点
都道府県名と県庁所在地の混同
- 埼玉県≠浦和市(現在はさいたま市)
- 神奈川県≠神奈川市(横浜市が県庁所在地)
県内最大都市が県庁所在地でないケース
- 静岡県:浜松市>静岡市(県庁所在地)
- 群馬県:高崎市>前橋市(県庁所在地)
まとめ
県庁所在地は、行政、経済、文化の中心として重要な役割を果たしています。この一覧と解説が、ビジネスや学習など様々な場面で活用できる参考資料となれば幸いです。
コメント